ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『サブカル時評 宇野常寛(1月9日付朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20160117145838j:plain

昨年末から「北の国」からを観ている。

次の文化の下敷きになるような全盛期の優れた映像文化は今一度じっくると観ておいたほうがいい。そう思ったからだ。

この感覚は、この日の宇野氏のサブカル時評にも見てとれる。

 

大みそかに紅白歌合戦をぼんやりと視ていたときに氏は思ったという。

特に映像文化については、20世紀後半の思い出を温めるコミュニケーションが支配的に、それも全世界規模でなってきた、という実感だ。

 

それは、

戦後大衆音楽史のダイジェスト的なセットリストを組んで、老若男女がノスタルジーを共有する場に変貌し


ハリウッドの興行収入ランキングでは、20世紀後半を彩った有名大作の続編とリメイクが大きな位置を占めている。

 

もちろん、新しい想像力がないわけでない。

しかし新しい想像の下地は、確実に優れた前世紀の遺産の中にあるのは間違いないのだ。