ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

「越境する知で資本主義の矛盾と向き合う(1/18朝日新聞 夕刊 by見田宗介)」

f:id:design_your_life:20160122080833j:plain

 

あれだけの事故を経験しながら、原発依存の経済構造、成長神話から転換できない現実があるわけです。

 

資本主義の様々な矛盾を乗り越える、あるべき自由な社会 ー(中略)ー
人々が経済競争の脅迫から解放され、アートや文学や友情など、自然を破壊しない幸福を追求する。そんなイメージです。

 

人は自分が立つ場所の外に想像力を働かせるのが難しい、自明性の罠、ですね。

 

複雑さを増す社会の問題を解くカギは、専門分化した理論だけでは不十分でしょう。「越境する知」と呼ばれた社会学が、時代に要請された面はあるかもしれない。

 

 

ー 人生の贈りもの わたしの半生(1/20)


ダンテの言葉「汝の道を進め。人々をしてその言うに任せよ」とあった。

 

晩年の年賀状に、「君たちとの日々を思い出して毎日を生きています」という言葉があった。人は誰でも、心の真ん中に、透明な湖を持っているのだと思う。 

 

物事を一面から見てはダメで、必ず反対の立場からも見る。その上で両方の見え方を統合して全体を見晴らす。そういうヘーゲルの方法論は、世界が開かれたように見えた。