ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『もう謝りたくないスネ夫(拡張する排外主義 -東島誠・白井聡 12/20付朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20160124084521j:plain

 

東島誠氏は「江湖(こうこ、こうご)」の精神を語る。

”一つの場所に安住することを良しとせず、外の世界へと飛び出すフットワークの軽さ”を表す。国家権力にも縛られない、東アジア独自の「自由の概念」といってよいでしょう。

 

左方は、「永続敗戦論」で有名な白井聡氏。

「日本人は12歳の少年のようなものだ」と言ったのは、マッカーサーだ。

 

日本の戦後は敵国から一転、庇護者となった米国に付き従うことによって、平和と繁栄を享受する一方、アジア諸国との和解をなおざりにしてきました。多くの日本人の主観において、日本は戦争に「敗けた」のではなく、戦争は「終わった」ことになった。ただし、そうした感覚が持てたのは、冷戦構造近隣諸国の発展が遅れていたから。

 


日本人の忘れやすさは、DNAに刷り込まれたものだ。

そのトラウマは戦中-戦後記憶に刻まれて、国民レベルで遺伝している。

意識して生きなければ、反省と学習ということが遂行出来ないのだ。

 

冷戦が崩壊し、日本の戦争責任を問う声が高まると、日本は被害者意識をこじらせていきます。

 悪いのは日本だけじゃないのに、なぜ何度も謝らなければならないのかと。

 

国際社会は保育園ではありません。敗戦の意味を引き受けられず、自己正当化ばかりしていると、軽蔑されるだけです。

 

 

日本は戦後を通して、「大人」になりそこねてしまった。

 

 

 

 

一般的に、左派の思想とは「人間の理性を信じる」態度だ。

しかし、憲法改正法案については逆だ。

こいつらに任せておいたら危ない。

そう思うから、あんな人間たちにはいかなる武力の行使も認めたくないのだ。