ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『洋の東西刺し貫けたら、深く遠くに届く』山口晃@2013年11月30日付 朝日新聞

f:id:design_your_life:20160510041711j:plain

複雑な事象から公式を導き出そうとせず、複雑なまま並べるのは、前近代的と見られる所があります。でも東洋人である僕はそういう描き方があっていいと思う。かといって、それを異国風の味わいの「売り」にしたくはない。違和感を含めたまま、「美術」のルールもクリアできないかと思うんです。

 

 

西洋の遠近法である透視図法のようなルールを自然に身につけてしまった僕らは、それを「出来ない状態」には戻れない。それを自覚したうえで、その器に子供の頃のように自由で私的なものを盛り、洋の東西を刺し貫けたら、深く遠く届く表現ができるのではないか。それが実現できたら、自分は表現者として居場所を得ることができるのではないかと考えてきました。

 

 

それでも、形を正確にするだけで、絵が違う段階にいくというのはあるんです。それを僕は「絵が冷える」「温度が下がる」と言っています。

 温度が高いのは、例えば、高校の文化祭で音楽部の子が弾く微妙な音程のバイオリン。ドキドキするけれど、聴き入りますよね。出来たてだからおいしいという感じ。でもプロは、冷めてもおいしくなければ。温度が下がると、対象が少し遠く感じられる。その遠さに、見る側が居住まいを正すというか、ちゃんとしたものが現れたと感じてくれる。その感覚がほしいと思っています。

 

 

 

深夜にテレビで流れてた洋画(日テレ映画天国か?)を流し観していてふと思う。

本当は、自由になるのが怖いのかも。

常に”好きであること”を原理にして、それに突き動かされていたとして、

そんなことにも飽きてしまう、退屈してしまうことがあるんじゃないか。

そんな取り越し苦労ばかり、感じている。