ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『知性の顛覆 日本人がバカになってしまう構造(橋本治)』

f:id:design_your_life:20170715082441j:plain

 

7/9付朝日新聞朝刊「著者に会いたい」での新作新書、著者インタビューで橋本治

<「自分のアタマで考えたいことを考えるためにするのが勉強だ」ということが分かると、そこで初めて勉強が好きになった>

 

反知性主義を読み解いていくなかでたどり着いたのは「不機嫌」「ムカつく」という感情だ。ムカつく人たちに納得してもらう言説を生み出さないと<知性は顛覆したままで終わり>だと指摘した。

 

 一方、「知性」と同居していたはずの「モラル」が失われていったとみる。

 

 

テーマは「父権性の顛覆」だ。

例えば、自民党小池百合子小池百合子東京都知事との関係を、「夫」と夫に反発した「妻」と読み解く

 自民党は基本的にオヤジ政党だから父権性の権化。『それって嫌よね』という家庭内離婚みたいなもの」。小池氏の人気の背景には、「そうよね」という中高年女性たちの共感があるとみる。 

 

 

 

この人の言葉には、個人的な葛藤と思考の後に獲得したような知性がある。

本というメディアは、そういうものと出会えるから(著者が出し惜しみしていなければ)魅力があるんだよねやっぱり。

 

 

Amazon CAPTCHA