ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『論壇時評(小熊英二)』

f:id:design_your_life:20180604031129j:plain

2018年4月26日「透明な人事へ 審査期間を」(政治と官僚)

自民党が安定していた時代には、政治家は性急な無理強いをせずともゆっくり要求を実現させる「熟柿戦術」をすればよかった。また、官僚たちも、既成を口実に断ったり、「盥回し」にしてやり過ごしていた。だが政権喪失を経験した自民党は、そんな「大人の構え」を失った。

 

「政治主導」を掲げた改革で2014年に内閣人事局ができ、内閣が官庁幹部600人の人事を左右出来るようになった。

 

 


2018年5月31日 「安くておいしい国」の限界(観光客と留学生)

観光客からみれば、日本は「安くておいしい国」になったのだ。

 

「安くておいしい店」は、千客万来で忙しいだろうが、利益や賃金はあまり上がらない。観光客や消費者には天国かもしれないが、労働者にとっては地獄だろう。

「日本には、20代、30代で高度な知識・能力を有する若者が、高賃金で働く職場が少ない。稼げないから、食べ物も安くなるのだろう」

 

それでも留学生が集まるのは、『働ける国』だからだ」。日本では就労ビザのない留学生でも週に28時間まで働ける。だが米国では留学生は就労禁止だ。独仏や豪州、韓国は留学生でも就労して生活費の足しにできるが、日本より時間制限が厳しい。そのため、「日本に来る留学生の層は、おのずと途上国からの『苦学生』が多くなる」という

 

いま日本では年に30万人、週に6千人の人口が減っている。

 

私は、もう「安くておいしい日本」は、やめるべきだと思う。

日本の人々は、良いサービスを安く提供する労働に耐えながら、そのストレスを、安くて良いサービスを消費することで晴らしてきた。そんな生き方は、もう世界から取り残されている。

 

 

f:id:design_your_life:20180604031146j:plain