ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『芥川賞の謎を解く(全選評完全読破):鵜飼哲夫』

f:id:design_your_life:20170109130356j:plain

鵜飼さんの新書。

150回以上にわたる芥川賞の選評。それは日本人の文学的創造力の歴史である。

芥川賞とは、文学とは何か、という問いに対する暫定的な答えである。
自分が生まれる前の作品や、当時世間を騒がせた(その時代の人間に何かに触った)作品の数多を、とにかく読んでみたくなった。

・賞を欲しがり、川端に泣訴求した太宰。

印象派=ただ印象を描いただけではないか、という悪評から生まれた

安部公房について、ある朝、目を覚ますと、突然自分の名前を喪失してしまい、「無」に近い存在となる青年の孤独な実存体験を描く小説『壁』

・おのれのうちの気分の高揚も信じないこと。おのれが優等生でなく、おのれの自我が平凡であり卑小であることを認めること

・若者に必要なものは?「若者でバカ者でよそ者」

 

川上二郎

「極限すれば、傑作が一遍出現したとき、すべての一般論、状況論は無力化する運命にある」

 

慎太郎氏は70歳手前の会見で、「あの人、まだ生きてたのか?」といわれながら生きるよりは、『あいつ早く死なないかな』と若い人から憎まれ口を叩かれる存在になりたいね。顰蹙を買うことを恐れない。

 

「新しい文学」というのは、容易に説明できるものならば、もはやそれは「新しい文学」ではないという背理がある

 

 

 

www.amazon.co.jp