ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

「見直されるアナキズム」(2021年2月1日 朝日新聞)

f:id:design_your_life:20210604062018j:plain

 

アナーキズム

こういうものをテーマに一個面割かれるのは、やはり朝日新聞の美徳でもある。

 

「自分を縛り付けるものに、『ふざけんな』と小さく蜂起すること。いや自分も相手を服従させたいだけじゃないか、と自問すること」。これが政治学者の栗原康さんが考えるアナキズムだ。

 

 

 

あらゆる権力を否定するアナキズムは非現実的と揶揄されてきた。

近年は人類学者らの発言もあり、国家の生まれる前から人間が助け合ってきた歴史に焦点が当たる。アナキズムは青い鳥ではない。その実践は既にあったし、今ここにある」と。

 

 

 

一方、『アナーキズム』の著者、浅羽通明さんは「コロナ対策一つとっても、支援金など政府を頼らざるを得ないのが国民の大多数。そんないま、相互扶助の復権がどこまで説得力を持つのか疑問だ」 

 

 

高校時代、大杉栄の反逆精神にしびれました。

今はクロポトキンの相互扶助論の方に、切実さを感じます。(ブレイディみかこ

 

 

韓国併合天皇制を否定した金子文子

自我追求をわがままとする風潮に、社会と個人は対立しない、「私」を貫くことが連帯と利他につながると考えたE・ゴールドマン。

今こそ、かみしめたい言葉だと思います。

 

 

 

美は乱調にあり。