ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『グローバル化への反乱』ヴォルフガング・シュトレーク(2016年11月22日付 朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20170107103246j:plain

 

なぜ自分があんなにもヒラリーを応援していたんだろう。

それはトランプに対する、生理的嫌悪でしかなかったことに気付かされる。

ルールを破り、タブーに触れ、汚い言葉を使う嘘つき。

そんな奴に、大国のリーダーは務まらないし、なってはいけない。

じゃあ、マナーやルールは守るけれど、今まで通りの奴にこの苦境を打開できるのか。

今回の大統領選は、ある種のアメリカ的なプラグマティックな決断なのかもしれない、ということにようやく思い至った。

 

グローバル化に対する一つの答えは、『よし、みんなでスウェーデンになろう』です。しかし、スウェーデンは腐敗のない政府や労働市場、教育に対し、半世紀以上にわたり投資を続けてきた国です。小国ゆえ、競争力と社会的平等を両立出来るポジションを、世界経済の中に見つけることもできました。

 

重要なのは、そのスウェーデンですら1990年以降、格差の拡大が世界的にも最速で進んだということです。資本の移動が自由になったからです。企業が課税に抵抗するようになり、投資を国内にとどめておくため、政府が税率を劇的に引き下げたのです。

 

 

国家までが国際競争にさらされた結果、福祉国家であることがとても高くつくようになりました。 グローバル化した資本は、規制や労働組合、高税率といった『社会主義の檻』に我慢出来なくなった。

 

 

やはり金融緩和に頼ったアベノミクスは、目標をまったく達成できずに失敗しました。他の国も含め『時間かせぎ』はそろそろ限界です。いつかの時点で、借金取りが回収にやってくるのです

 

 

いまの成長を阻んでいるのは格差です。お金は、それを使わないお金もちのポケットにたまっているだけ。人々の不満が高まり政治が不安定化したことで、投資もしづらくなり、人を雇うよりも金融市場で投機的に利益を上げようという考え方が幅をきかせました。

 

 

こうした民意の反乱は、エリートが当てにならない場合に出てくる、先々に望みのある反応です。ときに醜い形をとりますが、墓地のような静けさを保ったままでは、なにも変わりません。

 

 

ドラギ(欧州中央銀行総裁)やイエレン(米連邦準備制度理事会議長)は、あたかも長期的な戦略があるかのように振る舞っていますが、実際に完璧なプランなどありません。

 

 

 

『ナニワ金融道 8巻』

f:id:design_your_life:20161227150551j:plain

名作回との呼び声高い単行本8巻は、

舶来物タイヤを用いたマルチ商法

 

府警のダメ刑事 浴田山海。

若きマルチ商法の総代理店 枷木。

 

社歴と経験を積み、こ慣れてきた灰原に対して協調する(したかに見える)パートナーが現れたときストーリーは躍動しているような気がする。

 

 

f:id:design_your_life:20161227145534j:plain

ファミレスで灰原をマルチの網に落とそうとする、輩4人。

 

 

f:id:design_your_life:20161227145624j:plain

彼女である朱美の射程の広さ。

こういう台詞を吐かせるのは、波瀾万丈で人生(仕事)と格闘している人間であるがゆえの充足感から出る者にのみだ。アゲマン偏差値高し。

 

 

f:id:design_your_life:20161227145852j:plain

つくづく、一枚上手な女感。

 

 

f:id:design_your_life:20161227150016p:plain

つまり我々の知らないところでこうしたリストが作成され、売り買いされていく。ターゲットが高い確率でセグメント化されたお宝リスト。闇リスト業者。

 

 

f:id:design_your_life:20161227150220p:plain

ここ数年の筋の方々の使用者責任を問うのも、その一端ですよね。

 

 

f:id:design_your_life:20161227150303j:plain

受話器越しの相手の緊張感の欠如を見抜くのも、金融屋灰原の職業勘だ。くっ、この男やるな!

『17歳のカルテ』

f:id:design_your_life:20161205214022j:plain

99年。原作はスザンナ・ケイセンの自伝『思春期病棟の少女達』。

ウィナノ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリー

 

レンタルビデオ屋ではしばしば目についたジャケットが、なかなか手に取る機会を失っていた(なぜだろう、女二人の話だろうとタカくくったからかな)。

 

自身も境界性パーソナリティ障害で精神科入院歴があるウィナノ・ライダーが権利を買い取って製作総指揮したという力の入れよう。

 その一方で、リサを演じてアカデミー助演女優賞ゴールデングローブ賞助演女優賞全米映画批評家協会賞新人賞と総なめにしたアンジーに嫉妬するような発言もあったとか。要は食ってたんだな。アンジーが主役を。

f:id:design_your_life:20161205214106j:plain

 

 

(恋人、つうか寝ただけの男?のトビーが)

徴兵委員会が俺の誕生日を引き当てれば、俺はもう終わりさ。

 

 

f:id:design_your_life:20161205214647j:plain

 全体、リサが病院内のリーダーかつトリックスターとして躍動する。

7〜8人で病棟を抜け出して、ボーリングとか心療医の執務室に行ったり夜の遊び。

 

 

 

f:id:design_your_life:20161205214140j:plain

外出して、雪の日にアイスクリームパーラーに行ったときにかち合わせた教授夫人(スザンナが夫を寝取った夫人)が絡んできたとき、噛み付いたのがリサ。

まだ来でねえ〜。教授夫人〜。

 

 

とにかく破天荒で加減を知らないリサに対して、

スザンナは友情とか信頼みたいなものを獲得したのは間違いない。

 

 

この病棟で、あなたはまとも。

あなたはただの怠け者のわがままよ。

自分を壊したがっている子供よ。 

 

 

f:id:design_your_life:20161205214205p:plain

(リサは、退院したチキン屋の娘のデイジー(ブリタニー・マーフィー)が父親近親姦であること見破る)

あんたがパパにやられてんの、みんな知ってんだからねーっ

 

 

f:id:design_your_life:20161205214457j:plain

 

ここにずっといちゃダメよ。わかる?

 

 

物語の終盤。

スザンナは書くことに没頭した。

最後の夜、目を開けると誰もいない。

リサが地下で日記を朗読していた。スザンナの日記だ。

そこには冷静な観察者としてのスザンナが、病棟の患者(友だち)のことを記録していた(それは、仲間うちだけに見せる彼女たちの素直な部分と、観察者としての冷静な視点とを織り交ぜたもので、密告に近い雰囲気だ)。

 

つまり、「まともな人間が精神病棟に入ったら」という物語のアプローチだ。

 観察者としてのまともな人間を演じたライダーが、トリックスターとして躍動したリサを演じたアンジーに、勝てるはずがない。

 

f:id:design_your_life:20161205214829j:plain

 

『インターステラー』

f:id:design_your_life:20161205202956j:plain

2014年、C・ノーラン監督。

マシュー・マコノヒーアン・ハサウェイ

 

小麦は疫病で全滅。トウモロコシも灰砂で覆われてろくに収穫出来ない世界。

 

インド空軍のドローンを追いかけて、ハッキングコントロールする。

インドもアメリカも空軍がなくなって10年経つという。

 

そこは、科学が敗北している未来。 

アポロ計画も「ソ連を破綻させるための」ねつ造だったとされ、科学ではなく現実が愛され、農夫になることが奨励される。

つまり、権力も軍隊も労働力においても全ての源は食糧である、とここで暗示されている。

 

昔、人は星を見ると「向こうに何が」と思った。

今は下を見て、足下の砂の心配だ。

 

 

f:id:design_your_life:20161205204556j:plain

科学好きの娘マーフ(アン・ハサウェイ)に泣きくされた別れ方をしてしまった、宇宙に飛び立った元宇宙飛行士の父クーパー(マシュー・マコノヒー)。

 

 

f:id:design_your_life:20161205204533j:plain

宇宙と時空を隔てたこの物語全編で相対性理論が、そして肝心な場面で「愛」が鍵を握る。

 

親は子供の記憶の中で生きるって。

 

 

 

何千光年離れた、地球に条件が似た星では海中に着陸した。

やがて何千m級の大波が。

f:id:design_your_life:20161205204406j:plain

 

地球からの何千光年離れた宇宙へのメッセージ。

27年分を見ながら、泣いたり笑ったり。

 

 

f:id:design_your_life:20161205204644j:plain

ネタバレだし、絶対コピー化出来ないが、

ズバリ本質的で象徴的なコピー出しをするとしたら、

幽霊は、時空をさまよう父だった

だろう。

 

 

5次元空間から、娘にデータを贈る。

重力は時間も空間をも、超越する。

何で伝える、愛だ。

(こういう物語が教えることは、「やっぱり親として、子供が言ってることは信じたいな〜」ってこと。形だけでなく、本当のところで。)

 

 

f:id:design_your_life:20161205204705j:plain

パパが約束したから。

 

 

父を娘が再会する星では文字通り重力が時空を超えた世界が。。

多分にSFで、多分にノーラン的。

映画ってこういうことが出来るんだ。

f:id:design_your_life:20161205204939p:plain

 

『科学の発見(スティーブン・ワインバーグ)』

f:id:design_your_life:20161205192746j:plain

新聞各紙の書評でも話題になっていた。

理論物理学者で、79年のノーベル物理学賞受賞者スティーブン・ワインバーグ量子論の統一理論第一歩)の著書。

 

私は現代の基準で過去を裁くという危険な領域に踏み込む。

 

本書は不遜な歴史書だ。過去の方法や理論を、現代の観点から批判することに私は吝かではない。 

 

破れた対称性にせよ、破れていないあ対称性にせよ、正しさの証明は実験によって結果を確認することでおこなわれる。そこには、人間社会の出来事にあてはまるような価値判断は含まれていない。

 

こうしたギリシャの思想家たちを理解するには、彼らを物理学者や科学者だと考えないようがよいように思われる。哲学者とさえも思わないほうがいい。彼等はむしろ詩人とみなされるべき存在である。

 

ここで言う「詩」とはつまり、自分が真実だと信じていることを明確に述べるためというよりは、美的効果のために選択された文体、という意味である。

「緑の導火線を通して花を駆りたてる力は ぼくの緑の年齢を駆りたてる」というディラン・トマスの詩を読んで、これを植物と動物の力の統一について真面目に述べた分だと考える人はいないし、そこに証明を求めたりもしない。われわれはそれを、「年齢と死をめぐる悲しみの表現」と解釈する。

 

 

数学者たちは、「物理学者が書いたものはいらいらするほど曖昧だと思うことが多い」と言う。私のような、高度な数学的ツールを必要とする物理学者としては、「数学者の書いたものは、厳密さに対する彼等のこだわりのせいで、物理学者にとってはほとんどどうでもいいところでややこしくなっている」と感じることが多い。

 

実を言えば、アリストテレス著作には、プラトンのそれにはない退屈なところが多いと思う。しかし、アリストテレス著作には、プラトンのそれが時折見せるような馬鹿らしさは感じられない。

 

科学の進歩とは、おもに、どんな問題を問題にするべきかを発見することだったのである。

 

科学の進歩とは、単なる流行の変化ではなく、客観的なものである。運動について、ニュートンのほうがアリストテレスよりもよく理解していたという事実を、あるいは現代のわれわれのほうがニュートンよりもよく理解しているという事実を、疑うことができるだろうか。どんな運動が「自然な」運動かを問題にしたり、あれこれの物理現象の「目的」を論じるのは、いつの時代にせよ無意味なことである。

 

紀元前323年のアレクサンドロス大王の死とともにアリストテレスアテネを去り、その翌年この世を去った。マイケルマシューズは彼の死を、「歴史上最も輝かしい知性の時代の黄昏を告げる死」と表現している。確かにそれは古典期の終焉だった。しかしそれは、科学にとっては、遥かに明るい時代の夜明けでもあった。(それだけアリストテレスの“科学的”知見の影響力は大きかった)

 

 

プラトンの考察は宗教に満ちあふれている。

神が惑星の軌道を定めた、と『ティマイオス』で述べているし、惑星そのものを神々だと考えていたかもしれない。 

 

 

Amazon CAPTCHA

『明日の記憶』

f:id:design_your_life:20161205183517j:plain

2006年、ちょうど新卒で入社した頃か。原作は荻原浩

 

広告代理店(電博ではない)の営業部長氏(渡辺謙)。

この映画の怖さは、アルツハイマーという病気の症状の現れ方を描き出すリアリティにある。ごく普通のことが思い出せない。当たり前のことが出来ないとき、人は焦るのだ。そして、誰もが少なからず(物忘れや会社生活上の失敗)経験があることだけにこれを観る誰もが自分の胸に手を当ててみるのである。

 

 例えば、8社競合のプレゼンで勝って、クリエイティブの奴にも報告してやろう、と受話器を耳に充てるが、、、内容をまとめて話せない。

 例えば、客先とおねえちゃんのいる店に行って飲みながら仕事の話をしている時、外タレの名前が全く出てこない。あんなに有名な、、、、トムクルーズ、、、トムハンクス、が出てこない。。。

 

そして、明らかにおかしい瞬間が。

 部下らとランチに連れ立ったとき、ブッフェ形式の店で先に座っている部下達が見つけられない。。目の前にいるのに、手を振る部下に気付けない。名前なんか呼ばれてんのに分からない。

 現実を、現状認識から逃れたくて酒を買う。でも、レジで会計を忘れる。シェービングクリームを最近買ったことも忘れて、家に何本もたまっている。。

 

 妻に疑われ、病院にかかると、ミッチー演じる医師から「簡単なテスト」をされる。

あなたの名前を教えて下さい。今日の日付を教えて下さい。今日は何曜日ですか。

いまから言う言葉を憶えて下さい。さくら、電車、ネコ。。。。

20秒後にこの3つがなかなか出てこなくなる。。

 

アルツハイマー病で、間違いありません。。

 

 

(ものすごく取り乱して)

おかしいだろっ!いくつだ!医者になって何年だっ!!

 で、衝動的に病院の屋上まで行く。

 

 

気がついたら日記を書いていた。

もし、今の自分が消えてしまうなら、書き残さなければならない。

 

 

f:id:design_your_life:20161205183730j:plain

客先とのアポをすっぽかす。

 

 

時間に余裕を持って外出したのに、見慣れた渋谷の雑踏で道に迷い、

部下に電話する。

助けてくれ!道に迷った!

 

やがて妻を見ても、他人のような反応をしてしまう。。。 

 

 

アルツハイマー病の人間にとって人前でのスピーチなんて、本当に恐怖なんだよな。。

f:id:design_your_life:20161205183541j:plain

 

 

この映画の映像的演出的白眉は、妻(樋口可南子)が頭から血を流す圧巻のシーン。

なぜ彼女は血を流したのか。

画面の中で起こる突然の出来事に、観る側も瞬時には理解できない。

血管でも切れたのか?

しかしそれは、病に挑む二人の夫婦の関係を描く上で決定的な出来事だった。

f:id:design_your_life:20161205183450j:plain

 

 

『パッチギ!』

f:id:design_your_life:20161129213818j:plain

2004年、井筒和幸監督。

 

日本では差別され、肩身の狭い思いをしている(朝鮮人)側の、

それでもヘコまされないたくましさとか、健気さとか、力強い魅力を描く。

 

もはや日本人が失ったかもしれない、男の熱さ。

健気ながらたくましく生きる、美しい女子。

 

役どころといい、とにかくとにかく沢尻エリカが一番可愛い頃だ。

f:id:design_your_life:20161129213929j:plain

 

 

冒頭、日本人の高校生にちょっかい出された女生徒たちの仇として朝鮮高校のとった報復は烈しい。失うものがなさそうな、青春のこの無敵感には憧れるものがある。

f:id:design_your_life:20161129214005j:plain

 

金将軍の軍隊は団結力あるからなー

 

京都中敵だらけやしなー

 

f:id:design_your_life:20161129214237j:plain

高校の、国のメンツをかけた喧嘩、恋愛。

学ランの裏地に「天下統一」、一方は「祖国統一」。

 

 

「兄ちゃん、明日戦争行け言われたらどうする〜?」

「無理ですよ〜。学校あるし。

 

 

いまや『火花』で神谷役の 波岡一喜もいい味出してる。

f:id:design_your_life:20161129214427j:plain

 

 

キョンジャの純血を護る会の会長です

f:id:design_your_life:20161129214310j:plain

 

 

公園で朝鮮人が祖国に帰るキョンジャ兄の壮行会をしているところに、

ギター1本持ってイムジン河歌いにいく。

f:id:design_your_life:20161129214330j:plain

 

 

 

☆フォーククルセイダーズイムジン河

www.youtube.com

『金融腐食列島 呪縛』

f:id:design_your_life:20161127170121j:plain

 

97年。原田眞人監督(「ラストサムライ」「日本の一番長い日」)。

原作 高杉良

 

後の半沢直樹シリーズにも継承されうるような、

中年ミドルの金融業界痛快勧善懲悪劇。

f:id:design_your_life:20161127170530j:plain

 

朝日中央銀行日比谷公園の東側にあった。

 

本店企画部の中年ミドルたちが、銀行トップのボードメンバーたちに直談判。

総会屋対策に立ち向かう銀行員たちの奮闘。

 

株主総会での対決シーン。

 

話せないから、自殺したんでしょう。

 

検察が大蔵を狙う。

ノーパンしゃぶしゃぶが取沙汰されたのもこの頃だったか。

まだ小学生だったんで、よく分からなかったよ。

f:id:design_your_life:20161127170551j:plain

 

 

MOF担は椎名桔平ここでもいい味出してたな〜。

理を持って上司にたてついたり、

目上の立場にシャーシャーともの言わせる役させたら、

やっぱり桔平ナンバー1だよな〜。

 

f:id:design_your_life:20161127172243p:plain

f:id:design_your_life:20161127172602p:plain

 

『宇宙を織りなすもの(上) ブライアン・グリーン』

f:id:design_your_life:20161126221509j:plain

 

喫煙所でタバコ吸ってたら関連会社の兄ちゃんが、この分厚い本読んでた。

文学ばっかりやってる俺たちも、全然気にならないわけじゃない。

宇宙について。

 

難しい計算やモデルの解説ぬきで、宇宙や量子について分かりやすくアプローチする。

 

著者の態度は生粋の文系男である我々にも共感しやすいものだ。

宇宙をより深く理解したところで、人生がより豊かになったり、生きるに値するものになったりはしないというカミュの意見には賛成できないと思った。

 

子どもの頃、私はよく父とマンハッタンの街路を歩きながら、こんなゲームをしたものだった。父と私のどちらか一方があたりを見回して、その場の出来事をひとつ心に決め、その出来事を別の視点から見たらどうなるかを説明するのだ。「バスが通り過ぎる」という出来事を、バスのハンドルから見たらどうなるか。「鳩が窓の下枠に止まる」という出来事を、飛んでいる鳩から見たらどうなるか。「男性がうっかりコインを落とす」という出来事を、地面に落ちる二十五セント硬貨の立場から見たらどうなるか。それを言葉で説明するのである。難しいけれど楽しいのは、おかしな説明を聞いて、それをどう解釈するかを考えるところだ。---このゲームをすると、世の中をさまざまな視点から見るようになるし、どの視点もそれぞれに正しいことを強く意識するようになる。

 

光は、私たちの網膜に含まれる化学物質とちょうどよい具合に相互作用して、視覚という感覚を生み出すような特徴を持つ電磁波なのだ。

 

室温での音波の速度は、秒速約三四〇メートル(この速度の値は、先に登場したエルンスト・マッハにちなんで、マッハ1と呼ばれることがある)

 

アインシュタインは、光の速度は何に対しても、時速一〇億八〇〇〇万キロメートルという値になると宣言したのである。

 

特殊相対性理論

空間と時間が相対的だという結論である。空間と時間はそれを見るものによって異なる。---特殊相対性理論が難しいのは、数学が高度だからではない。この理論の考え方に違和感があり、日常の経験に反しているように思われるからなのだ。

 

物体は、時間の中でも動いていくのだ

今このとき、私たちの周囲にあるいっさいのものが、時間のなかを情け容赦なく突き進んでいることを告げている。あらゆるものが、ある瞬間から次の瞬間へ、さらに次の瞬間へと、たえず移り変わっているのだ

 ニュートンは、時間のなかの運動と空間のなかの運動とは完全に切り離されていると考えた。つまりこれら二種類の運動は、まったく関係がないと考えたのだ。しかしアインシュタインは、時間のなかを進むことと、空間のなかを進むことには密接な関係があることに気付いていた。

---駐車している車、つまりあなたに対して空間内を移動していない静止している車では、運動のすべては時間内の運動に振り向けられている。静止している車も、その運転手も、道路もあなたも、あなたが身につけている衣服も、時間のなかをまったく同じ速度で、ぴったり歩調を合わせて刻一刻と進んでいるのである。しかし、駐車していた車が走り出せば、その車がそれまで時間内を進んでいた速度の一部が、空間内を進む速度に振り向けられる。バートが進行方向を北から北東に変えたとき、北向きの速度がいくらか小さくなり、その分東向きの速度に振り向けられたように、時間内を進んでいた速度の一部が、空間内を進む速度に振り向けられるために、その車が時間内を進む速度は小さくなるのだ。ここから次の結論が導かれる。車は、時間内を前よりもゆっくる進むため、走っている車とその運転手にとっての時間は、静止しているあなたや他の物体にとっての時間よりも、ゆっくりと流れていることになる。

---どんな物体の運動も、空間内を進む速度と、時間内を進む速度を合わせたものは、必ず光の速度と同じになるのである(空間内を進む運動と時間内を進む運動はつねにお互いを相補的に補っている)。

---リサの時計で三時間が経過するときに、バートの時計では二時間しか経過しないのだ。バートが空間内を大きな速度で進んでいるために、時間内を進む速度のかなりの部分が奪われているのである。

 

光が特別なのは、空間内をつねに光速で進み、速度のすべてを空間だけに振り向けることだ。

 

エーテルが存在する証拠が得られそうだというのだ。

もしそうなれば、絶対的に静止した基準が存在し、アインシュタイン特殊相対性理論は間違っていたことになる。

 

特殊相対性理論は重力を考慮に入れていなかった。重力と加速とは等価なのだから、重力の影響を感じている人は、加速しているはずなのである。

(重要なのは、一般相対性理論のおかげで、重力の働くメカニズムが明らかになり、重力の伝達速度が数学的に計算できるようになったのである。)

 

 

量子力学

宇宙がもっているこの性質のことを、「あなたが直接的に影響を及ぼすことができるのは、すぐそばにあるものだけだ。つまり、物理的な影響力はローカルなものである」という意味を強く打ち出して、局所性(ローカリティ)と呼んでいる。

 

理論と実験の両方から得られた結果は、宇宙には非局所的な結びつきが存在することを強く支持している。

 

光まで含めて何かが伝わるだけの時間がなくてもー離れた場所で起こる出来事が、互いに絡み合うことが可能なのである。それはつまり、空間はそれまで考えられていたような性質のものではないということを意味する。

 

「森のなかで倒れる木」という古い話を持ち出して次のように答えた。

 もしも誰も月を見ていなければーーもしも「見ることによって、その位置を測定する者がいなければ」ーー月がそこにあるかどうかを知るすべはなく、それゆえそれを問うことにも意味はない、と。

 

操作を施しても変化しない特徴のことを、物理学者は「対称性」と呼んでいる。

 →芸術人類学的観点でも、ずっと私の関心事である、「対称性」。こういう学術分野ごとの言葉の定義や視点を比較して考えられるというのは総合的に学問する人間が享受できる豊かさの一つに違いない。

 

 

以上、取り急ぎだが、相対性理論しかり、量子論しかり、

異なる他の考え方に触れ、相対的に考えてみることが必要になりそうだ。

 

『宴のあと(三島由紀夫)』

f:id:design_your_life:20161123212633j:plain

 

1960年、実在の人物をモデルにした小説とされる。

発表後、訴えられる。

初の「プライバシー権」対「表現の自由」の対決だった。

 

福沢かづ。雪後庵。野口雄賢。永山元亀。選挙参謀山崎。佐伯首相。奉加帳。

(畔上輝井。般若苑。有田八郎。1959年都知事選。日本社会党岸信介吉田茂。)

 

 

かづは豊麗な姿のうちに一脈の野趣があって、 

 ミシマの女性形容力。

 

 

恋はもう私の生活を乱さない、

 

 

この一言で一座の光輝が忽ち色褪せて、水をかけられた焚き火のように、黒い湿った灰がいぶっているのにすぎなくなった。一人の老人が咳をした。咳のあとの苦しげな永い喘鳴が、みなの沈黙のあいだを尾を引いて通った。一瞬みんなが未来のことを、死のことを考えたのが目色でわかった。

おお、この心象言語表現力よ。

 

 

車をわざわざ帰らさせてまで歩こうという野口の口調には、何だか倫理的な力があったので、

 この、いままで言語を獲得したことがなかった状況に対する説明能力よ。

 

第一に、野口にいつもきれいな洗い立てのYシャツを着せ、仕立て卸しの洋服を着せるという空想に熱中した。

あたかも漱石が言った「月が綺麗ですね」のような

 

 

おしまいにかづはとうとう辛抱し切れなくなって、

「なぜあなたの口から知らせて下さいませんでしたの」

 と些かしつこい怨み言を言った。野口は電話のむこうで黙り、ものを引き摺るような間のわるげな含み笑いがまじって、不透明にこう言った。

「要するに、まあ、理由はない。面倒くさかっただけだな」

この返事はかづにはほとんど理解が行かなかった。「面倒臭い」。それは明らかに、老人の言葉だった。

 

 

かれらの会話は、いかにも記憶の確かさ精密さを競うことに、重きが置かれ過ぎていた。それをじっときいていると、青年たちが女に関する知識で虚栄心を競っている会話と、どこか似ているような感じがする。不必要な精密さ、不必要な細部への言及、そういうことでまことらしさを確保しようとする慮り。

 ミシマの描写でしばしばある。男ってあるある。人間ってあるある。

 

 

かづの頭に見事な政治の概念を叩き込んでいた。それは厠へ立つふりをして行方をくらましたり、炬燵に当たって詰め将棋のような相談事をしたり、怒っていながら笑ってみせたり、少しも怒ってないのに激昂してみせたり、永いこと袂屑をいじっていたり、・・・要するに芸者のやるようなことをすることだった。その大仰な秘密くささも情事に似ていて、政治と情事は瓜二つだった。野口の考えている政治には何分色気がなさすぎた。

ときに、人間社会の真理を言い当てる。 

 

 

かづは野口をも含めて三人の肌に、何だか水気の乏しい共通な感じを抱いた。それは永らく女に触れない肌と似たもので、永らく実際の権力に携わらずにいる男の肌だった。

 人間の持つ、艶とか張りにめざといのもミシマ

 

 

首相が椅子の起ち居にも、あまり野口を老人扱いにして、手を貸さんばかりにするので、こんな度のすぎた礼儀作法が、古い外交官の誇りに触れた。 

ときに、成熟した大人が有するべき礼節や知恵も描かれる。

 

 

しかしこの発見はかづにやや煩わしい感じを与えた。

---こんな独りよがりの老人の媚態は、やすやすと回想を未来に結び、

---かづへ背を向けた白髪の頭が、面倒臭そうにこう言った。

デンドロビウム」 ーp178

 まことに人間的、情緒的な夫婦のやりとり。

 

 

彼女はどんな種類の論理的情熱も持たなかった。論理は彼女を冷やすだけであった。

 

 

いや、ほんっとさすがだわミシマ。

近いうち、も一回読も

 

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A8-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E5%B3%B6-%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB/dp/4101050163