ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『僕らはいつまで『ダメ出し社会を続けるのか』(荻上チキ)』

f:id:design_your_life:20181019065445j:plain

 

 荻上チキの、TVでのコメンター陣の並びについても、客観的で中立的な視点と切り口は、どうやって培われてるんだろうと興味本位で読んだ。

「エヴィデンスに基づいた議論構築」や「社会疫学的な思考」を大事に、一つ一つを考えてきた人だ。そう思えた。同い年なのに大したものだ。

 逆に言うと、習慣と訓練次第でこういう風になれる。それは確信を持って言えることだ。

 

 

地方農村の人口が、都市部の工業部門に移行していく過程で、高度成長期の成長が達成されてきたものの、その動きが一巡して安定成長機に突入していったという、非常にシンプルなものです。 

 

構造改革」という言葉が政治家によって使われるほとんどの場面では、その実、単純に「今まで使っていた予算を削りましょう」と言ってるだけの場合がすごく多い。

 

自民党の安定与党だった政治が崩れ、政治状況が変化しているのは、、、、、、族議員が衰退した経緯の中にある

 

 

だから政治家は何かと理由をつけて、「今こそ公共事業を」と叫びます。そうすれば、配れるパイが増え、自分たちの影響力が増し、票田を購入することができるからですね。

 

 

自分こそがうまく削れる

 

 

特定の争点ではそれぞれ対立を示すものの、多様な論点というものが出にくくなるという問題です。

 

 

 

僕らはどうして、

間違えた議論をするのか

 

 

97年に3%から5%に消費税の税率を上げた時、日本の税収全体は、増えるどころか、その翌年以降”減ってしまった“という事実があるのです。 

 

社会保障は、、、「収入が少なくて困っている人を助けるための再分配制度的意味合いが多分に含まれている制度」です。こうした理念を実行するにためには、「あるところからは多めにもらい、貧しいところは免除する」という、累進課税が可能な税制が一番に検討される必要があります。

 

 

ゼロ貯金世帯が、2人以上の世帯で全体の26%(2012年現在)という時代

 

割と人気のある削り合いネタのひとつが「国会議員の定数を削減する」「議員の給与をカットする」といったもの、、、、実にみみっちい数字しか出てこない。

 

 

高齢者に生活保護受給が多いのは、国の年金政策が失敗してるから。

障害者の人の受給が多いのも、国の障害者福祉がうまくいってないから。

 

 

日本で行われている政策の多くに、あまりにも多くの「国民益」を阻害する「省益」が潜り込まされてしまっている

 

 

日本には約100万人の国家公務員

うち、1万5千人が国家試験Ⅰ種合格で中央官庁に務めるキャリア官僚。

 

 

省庁内の「ペイアズユーゴー原則」

 

 

記者は特定分野の掘り下げが苦手な人ばかりになってしまう

 

 

アーカイブ性の強化」

 例えば、さまざまな記者会見の様子、それらの動画をどこかにひとまとめにアップしておいてくれないかな

 

 

社会問題の当事者になる可能性というのは、「個人の資質の問題」と「社会環境」の掛け算で変わってくるものです。

 

 

地域や集団内で、疾患や健康に関する事象の発生原因や変動するさまを明らかにする学問のことですが、翻って社会疫学的な思考」とは、個人を不幸、病気にしてしまうような社会問題の原因が何で、どういう理由で拡がって、それに対する有効な処方箋は何で、、、、をあらゆる社会問題に対して丹念に行うということをいいます。

 

再犯率」というのは、検挙または処分された人が、また同じ犯罪を繰り返す割合のことで、一方の「再犯者率」というのは、検挙または処分された人のうち、それ以前に犯罪に手を染めていた人が占める割合のこと

 

現在の日本の傾向としては、犯罪が減少傾向にある一方で、この再犯者率の増加が大きな問題として取り上げられる事が多くなってきた。

 

生活保護か刑務所か

 現行の制度ではどうしても、出所後すぐに生活保護の申請をしてもらうといった対応に限られてしまう