ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

『ある日うっかりPTA(杉江松恋)』

f:id:design_your_life:20171009223612j:plain

 

娘はまだ1歳2箇月だが、少し気になるPTA。

ドタバタ奮闘ルポを拝見したろがいっ。

 

PTA会合の九割は、日中開かれるのである。

学校がこうしてくださいと言えば、九割方要求は通る。学校の要求を一般会員に説明して通すのが巧い役員はいい役員なのである。

 

PTAの役員は圧倒的に女性が多いが、なぜか会長だけは男性が多い。

 

 

三人旅は一人乞食なんてことお言いますが...

 

 

何で役員の任期って三月で終るのかな...って

 

 

とりあえず時限立法しましょう。

 

 

 

一つは、自分を愛すること。

次に、家族を愛すること。

最後に、自分を愛するのと同じだけの力をもって、他人を愛することです。

 

 

 

www.amazon.co.jp

 

『総選挙 日本の岐路(中村文則 2017年10月6日付 朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20171009203434j:plain

 

中村文則

 その件で関係者達が国会で「記憶にない」を連発しても支持してくれる。だからそういった層には、元々説明する必要性は薄い。

 

 そして政権を批判している人たちに対しては、首相が都議選で野次のコールをした人々に対し「こんな人達に負けるわけにはいかないんです」と言ったあの言葉が浮かぶ一国のトップである首相が、国民の間に線を引いた瞬間だった。

「こんな人達」はつまり「敵」として線を引いているので、そもそも説明する必要を感じていない。 

 

 政権批判=売国奴(非国民)の幼稚な構図が出来上がったのは、小泉政権でその萌芽はあったが、安倍政権で本格化したと僕は感じる。

 

 時代の空気と政治は、往々にしてリンクしてしまうことがある。論が感情にかき消されていく。

 

 支持する人達は感情で支持してくれるし、あとは北朝鮮の名前を連呼して突破する。

 

 人間は善の殻に覆われる時、躊躇なく内面の攻撃性を解放することは覚えておいた方がいい。結果改憲のために戦争となれば本末転倒だ。 

 →改憲しようとして戦争を招いた首相として、歴史の教科書に載ることになる。

 

 

 

 

『それでも 愚直に選ぶ(2017年10月5日付 朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20171009202554j:plain

 

池澤夏樹

この数年間、安倍晋三という人の印象はただただ喋るということだった。

枯れ草の山に火を点けたかのようにぺらぺらと途切れなく軽い言葉が出てくる。対話ではなく、議論でもなく、一方的な流出。機械工学で言えばバルブの開固着であり、最近の言い回しを借りればダダ漏れだ。

 

 これは現代の政治にまつわる矛盾の体現かもしれない。資本主義と民主主義という二つの原理の間にどうしようもない矛盾がある。民主主義は権利や富が万民に行き渡ることを目指す。資本主義は富の集中と蓄積を旨とする。ベクトルが逆なのだ。

 

 現政権の面々はほとんどが富裕層の出身である。有権者の九割九分は富裕層でないのに、なぜ彼らに票を入れるのだろう。

 

 

 

 

 

『「安倍的」なるもの(2017年10月4日付 朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20171009202448j:plain

 

幸田真音

ストレートで、細工や計算をしない人だと思います。

 

メルケル独首相に「ウラジミールはシンゾーに任せる」と言われたほどの関係をロシアのプーチン大統領との間で築くなど、外交力は高く評価すべきです。

 

 

青木理

 神戸製鋼社員時代の上司らに話を聞くと、みな「彼が政治的なことを語ったのを聞いたことがない」「いい子だったが、あまり印象に残っていない」と口をそろえるのでした。

 

 おそらく安倍首相には、もともと強固な右派思想などなかった。根本にあるのは岸信介への憧れと敬愛、そして岸を批判した左派への反発といった程度の感情でしょう。

 

 若いころを知る元上司は「子犬がオオカミの群れと交わり、オオカミになってしまった」と表現する。正解に入り右翼政治家やイデオローグと付き合い、強い影響を受けたのでしょう。

 

 大きな志もなく稼業を継いだ単なる世襲政治家横軸には中国や韓国を敵視し、時に軽蔑し、「強い日本」の復活を夢見る、社会の薄っぺらな風潮があり、相互に共鳴もしている。

 

 

 

 

 

 

『ドイツ 安定の理由(2017年9月20日付朝日新聞)』

 

 

f:id:design_your_life:20171009104743j:plain

 

彼女のライフスタイルはいたって質素です。

ぜいたくなシェフを雇うことなく、今でも自分でジャガイモのスープを作っている。お店に並んで買い物もする。思慮深さに加えて、こうした生活ぶりも私たちプロテスタントの価値観を反映し、人気につながっているように思います。

 

 彼女が愛読する英国の哲学者カール・ポパーの考え方にあります。自由と民主主義をとても大切に考えていますが、その社会では、すべての価値観は相対化されうる。

 

 

 どちらも「なぜ」「どうして」という意味ですが、ドイツ人が一番好きな単語じゃないかな。

 

たとえば遅刻。謝る謝らないかより、理由を説明できない方が怒られます

 理由を求めて、理解して、だからどうすると言えないとダメ。日本人からすると理屈っぽいんですが、なぜをあいまにすると責任がはっきりしないし、進歩しません。

 

メルケルさんが支持されるのは、政策の「なぜ」が分かりやすいからでは。

 

 

 

 

 

 

 

『同盟 どう向き合うか(2017年9月7日付)』

f:id:design_your_life:20171009104513j:plain

 

丹羽宇一郎

 最近、北朝鮮や中国への強硬論がまかり通っています。危ないことを恰好いいことだと思っている。戦争の真実を知るべきです

 

戦争の真実とは何か。それは、「狂う」ということです。

 普通、人は人を殺しません。だから狂うしかない。また、実際には飢えと病気で死んだ人も大勢いました。

 

過去に米国はぎりぎりのところでソ連との戦争を回避しました。それこそ政治家の役割です。

 →逆にこれをやらなければ、これをやろうとしなければ何のために彼らはいるのか。

 

 

 

 

 

『「壁」超えつながるには(2017年9月6日付 朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20171009103939j:plain

 

東浩紀 偶然の出会い 観光のよさ

今は、世界中の人々が「他者とつきあるのは疲れた」「仲間だけでいい」と叫びはじめている。ナショナリズムの存在感が増しています。

 

 観光客は評判の悪い存在です。余暇の活動なので無責任だし、他者とつながろうと思っているわけではない。そんなこと考えるのは疲れる。つまり観光客であることは、人間というより動物に近い。

 

 ところが人間は下卑た存在なので、観光に行けば自分の頭で作った壁が好奇心や偶然の出会いから崩れ、寛容になれることもある。それは何かの原理にはならないけれど、どんな原理も持つ排除性を壊していく。

 

 

 

 

 

 

 

『異論のススメ -貨幣で思考 衰える文化-(佐伯啓思・9/1付朝日新聞)』

f:id:design_your_life:20171009103129j:plain

 

ドイツの文明史家オスヴァルト・シュペングラー

 

 われわれの行動のほとんどあらゆる結果を、利潤や費用対効果といった数値的成果主義と貨幣の統率のもとにおいている。学校や行政でさえも成果主義に浸食され、利益の上がらない地域の商店街は崩壊する。 

 

 数字で示された経済成長を追求するために、政府は技術革新を支援し、経営は徹底した効率主義のもとにある。これは、現代人の典型的な思考形式になっているといってよいだろう。

 

 

都市に欠けているものは、人と土地との内的な結合であり、人と財との密接な結びつきである

それに代わって、すべてが、貨幣という数値的な価値で評価され、「貨幣をもってする思考」へと抽象化される。その最たるものが金融市場で、それは世界中の都市をつないでゆく。

 

 だから、文明とは、伝統や人格が意味を失い、すべてを貨幣に換算しなければ意味を持たない文化段階をいうのだ。そして、デモクラシーとは、貨幣と政治権力との結合の完成である、と彼は述べる。

 

 

 

 

武田砂鉄の気になるこの人「長渕剛」

f:id:design_your_life:20171009094800j:plain

 

前作の「カモメ」という曲で「止めてくれ原発を」と歌いました。同時に原発廃炉作業で働く人の労働歌がなければならない。労働歌がないと人はすさんでいく。歌は常に硬質な魂を持たなければならない。

 

 

武田「新作からは、何よりも「なぜおまえは怒らないのか」という憤りを感じます。

 

 

「こうでなければならない」という時代の額縁にはめ込まれ、本音を言う人がいない。

 

 

今のこの国のリーダーたちには感情がない。

 

 

たくさんの人に「いいね」といわれたらうれしいけど、不特定多数に放とうとは思わないんです。まずお前に歌いたい、と思う。人間は孤独を感じる生き物です。僕は孤独がとっても嫌だった。仲間が欲しかった。

 

 

 

 

『カルテット(8)』:死ぬなら今かな?っていうくらい、今が好きです。

 

f:id:design_your_life:20170924223332p:plain

別府「いつもそのコーヒー牛乳飲んでますね。好きなんですか?」

すずめ「あ、はい。好きだってこと忘れるくらいいつも好きです」

 

 

 

f:id:design_your_life:20170924222946p:plain

家森「5文字しりとりする?か・た・お・も・い」

すずめ「いいんです。」

 

へえ〜からは何も生まれませんよ。へえ〜を生まないで

 

 

 f:id:design_your_life:20170924224858p:plain

「わしにもくれっ」

「何それ?」

「Vシネやってたときの台詞」

 

 

すずめ

「わたしの好きな人と、好きな人に行ってもらっていいですか」

「わたしの好きな人には、好きな人がいて。その好きな人も、わたしの好きな人で。うまくいって欲しくて」

 

 

 f:id:design_your_life:20170924225005j:plain

ちょっと、ちょっとだけ頑張るときってあるでしょ?

住所をまっすぐ書くときとか、エスカレーターの下りに乗るときとか。

バスを乗り間違えないようにするときとか。

白い服着てナポリタン食べるときとか。その人がいつも、ちょっと、いるの。いて、エプロンかけてくれるの。そうしたらちょっと頑張れる。そういう好きだってこと忘れるくらい好き。

 

 

それはきっと、高い絵を買わされるね。

 

 

f:id:design_your_life:20170924230732p:plain

興味のない人からの告白って夢の話と一緒でしょ。へーでしょ。

SAJの法則。

「好きです」には、「ありがと。」

「あー。あー、冗談です....」

 

このJでなかったことになるから。

 

 

f:id:design_your_life:20170924230619p:plain

このままみんなと一緒にいたいんです。

死ぬなら今かな?っていうくらい、今が好きです。

 

 

f:id:design_your_life:20170924230649p:plain

たこ焼き屋「ご夫婦?」

別府「いや、ただの僕の片思いです」

たこ焼き屋「はははっははー」