ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

批評・評論 

『戦争は自衛の暴走で始まる -森達也 2014年6月26日 朝日新聞』

ベルリン自由大学の学生から「8月15日は日本のメモリアルでーなのですか」と質問された。 「終戦記念日だからメモリアルデーですね。ドイツではいつですか?確かベルリン陥落は5月ですね」僕のこの問いかけに学生たちは、 「その日は、ドイツにとって重要な…

『アナ雪と天皇制 -高橋源一郎 2014年6月26日 朝日新聞』

中森明夫は、こう書いている。 「あらゆる女性の内にエルサは共存している。雪の女王とは何か?自らの能力を制御なく発揮する女のことだ。幼い頃、思い切り能力を発揮した女たちは、ある日、『そんなことは女の子らしくないからやめなさい』と禁止される。傷…

『少数派からのありがとう 高橋源一郎 (2014年5/29 朝日新聞朝刊)』

14年3月、台湾の立法院が数百の学生によって占拠された。 大陸中国と台湾の間で市場開放に関して交わされた「中台サービス貿易協定」への反対。学生たちは、規律と統制を守りつつ、院内から国民に向けてアピールを続ける。 占拠が20日を過ぎ、学生たちの疲労…

『もう謝りたくないスネ夫(拡張する排外主義 -東島誠・白井聡 12/20付朝日新聞)』

東島誠氏は「江湖(こうこ、こうご)」の精神を語る。 ”一つの場所に安住することを良しとせず、外の世界へと飛び出すフットワークの軽さ”を表す。国家権力にも縛られない、東アジア独自の「自由の概念」といってよいでしょう。 左方は、「永続敗戦論」で有…

『言葉の力を信じない首相(金田 一秀穂さん2014年9/4付「風向きは変わったか」)』

「質問に答えない」と批判されてるけど、国会答弁や記者会見を見ていると、ごまかしや言い逃れという感じでもない。ずっとすれ違ったままでかまわないと思ってるんじゃないか。 安倍さんも勇ましい言葉は多い。「まさに」という言葉をよく使うんですね。スパ…

「サッカーは死んだ。(蓮實重彦 7/19付 朝日新聞)」

国民や国の期待を背負うと、どれほどスポーツがスポーツ以外のものに変化していくか。 W杯は命懸けの『真剣勝負』に見えてしまう。お互いもう少しリラックスしなければ、やっている選手もおもしろいはずがないし、見ている側も楽しめない。 勝ち上がるのを最…

『サブカル時評 宇野常寛(1月9日付朝日新聞)』

昨年末から「北の国」からを観ている。 次の文化の下敷きになるような全盛期の優れた映像文化は今一度じっくると観ておいたほうがいい。そう思ったからだ。 この感覚は、この日の宇野氏のサブカル時評にも見てとれる。 大みそかに紅白歌合戦をぼんやりと視て…

『成熟と喪失(江藤 淳)』

「第一次戦後派」は「父」との関係で自己を規定し、不良中学生たる「第三の新人」は「母」への密着に頼って書いたのである。 それは「天皇制」とか「民主主義」とかいうような公式の価値からすれば無に等しいようなものである。それは母親のエプロンのすえた…

『文藝春秋 2016年の論点100』

年明けちまったがオンブログ。 イミダスや知恵蔵みたいなので、300ページはあるけれどさらっと読んだ(まず興味対象外なものは取り込まず、とんでもっぽい論者もいるので、、)。 エマニュエル・トッド 全人口を年齢順に並べて、ちょうど半分にあたる中央値…

『インランド・エンパイア(デヴィッド・リンチ)』

www.youtube.com 06年作。主演 ローダ・ダーン。 開始15分は話が見えて来ない。意味不明。 ハリウッド女優ニッキーの家にご近所挨拶に訪れた、ばあさん。 半狂な話ばかりは暗示というか呪いの言葉たち。 翌日、エージェントから電話が「役が決まったの!」…

『Blue Velvet (デヴィッド・リンチ)』

86年、脚本・監督 デヴィッド・リンチ 夢と闇の中で描かれる暗示と象徴が、観るものに詮索とミスリードを起こさせる。 冒頭のシーン、芝生で何かに噛まれて倒れた親父。 草むらで”耳”を拾ったジェフリー(金物屋のせがれ)が警察に持って行く。 事件性に興味…

『007 spector』

サムメンデス・2作目。ダニエルの最後作かと騒がれている。公開週にコレド室町で観る。 予告編 www.youtube.com 冒頭は、メキシコシティ、極彩色のお盆・死者の日のお祭りシーン。 広場上級でのヘリコプター内での取っ組み合いはヘリもカメラも揺れる揺れる…

『自伝 狂気ありて(立川談志)』

レジで会計するとき、B&Bの店員に僕は男子のお師匠さんの小さんの方が好きですけど、とか言われた。だからあんたあここにいるんだ、とは言ってやらなかったが。。 昔の写真とか多くて良かった。 志ん朝と京成電車の2人がけに座ってるときの写真とか。 家族…

『愛情生活(荒木陽子)』

物思いに沈んでいる表情が良い、と言ってくれた。私はその言葉にびっくりして、じっと彼を見詰めていたような気がする。 その時までの私の世界は、きっと、原色だったろう。けれど、その原色は渋いニュアンスのある色に変わろうとしていた、一人の男の出現に…

『わたしたちが孤児だったころ(カズオイシグロ)』

こんなにも明白はタイトルなので、説明されないと(あるいはしっかり予測を立てないと)そのタイトルが持ってくる意味がわからない。ましてやこの人の小説なら、何かがあるのだ。 彼の小説は、「人間がもっている幼少期の記憶の曖昧さ」に根ざしている。誰も…

『日本語が亡びるとき -英語の世紀の中で(水村美苗)』

成田ーホノルル間で読む。太字で書き留めることが、実に多い。 国の言葉を考えるとき、この国のユニークさと近代以降の激動を考え合わせれば、ドラマティックにならないはずがない、そんなことを教えてくれる稀有な現代日本語文化論。 アイオワ大学は全米で…

『半落ち(原作:横山秀夫)』

ホノルルから成田までの機上で。04年作。 冒頭、「女房を殺した」と自首してきた、元警察刑事部の梶(寺尾聡)。 柴田恭平が群馬県の期待刑事として出てきて、冗談でも言ったときには誰もが、あぶない刑事を想起して台無しになりそうなところを、一応はその…

『悪い男(キム・ギドク)』

キム・ギドク作品は嫌いな日本人が多いだろうな、という印象。 間違っても、日本では成功しない。 いまのところ、そういった作品たちだ。 冒頭シーン、有名な街角ぶっちゅーシーン。 ベンチで恋人を待っている女子大生ソナを、隣に座ってじーっと見る男。 や…

『八百長 -相撲協会一刀両断-(元大鳴門親方)』

出版直前に著者、証言者の二人が同じ日に同じ病名(レジオネラ菌による「在郷軍人病」)で急逝するという、相撲興行の闇を描く出版本。*ウィルス感染症。数日間の潜伏期間の後、呼吸困難を引き起こし肺を蝕む 高鉄孝之進(部屋の弟弟子)、橋本成一(北の富…

『失敗の本質(中公文庫)』

91年。戸部良一、野中郁次郎ほか著。 組織論は、社会学・政治学・心理学・経営学との学際的な学問領域。太平洋戦争史に、社会科学的分析を導入しようという意欲的な大著。 以下、メモとまとめ。 ノモンハン事件 敵情不明のまま用兵規模の測定を誤り、いたづ…

『重罪と経済(ウディ・アレン)』

90年作。アレンの監督、脚本、主演。 冒頭は船上でのパーティ挨拶。 眼科医は緊張している。 愛人から眼科医夫人宛の手紙には「3人の決着のために話をしましょう」とあった。 「私と一緒になると言ったじゃない」 「女盛りを捧げたのよ!?」 会えば脅迫め…

『人間・この劇的なるもの(福田恆存)』

冒頭の一章を興味深く読む。その後は、劇作家の演劇論。 愛は自然にまかせて内側から生まれてくるものではない。ただそれだけではない。愛もまた創造である。意識してつくられるものである。 女はそう思う、だが男にはそれがわからない。 愛情は裏切られ、憎…

『スクラップ・アンド・ビルド(羽田圭介)』

フリーター、25歳、健斗。 実家で同居するじいちゃんは、身体も思うようにならなくることが多く「はやく迎えにきてほしい」と弱音ばかり吐くようになっている。 薬漬けの寝たきりで心身をゆっくり衰弱させた末の死を、プロに頼むこともできないのだ。 湯温…

『あなたが消えた夜に(中村文則)』

冒頭の夢の話(あるいは昔から悩まされる悪夢や光景)は、この人のお約束だ それは主人公の罪悪か性的な原体験である事が多い 彼は刑事である。 大きな事件や連続殺人で捜査本部が設置されると担当所轄と警視庁の人間が一緒に動く 警視庁の女性刑事小橋さん…

『ザ・コーヴ』

【FACT】・ある水族館では、浄水システムが故障すると、騒音障害で片っ端からイルカが死んでいった・年2万3千頭のイルカが殺されている太地町は、世界最大のイルカ供給地。一頭15万㌦で市場で売買され→鯨肉として売っている可能性がある(多量の水銀を含む)…

『紋切り型社会(武田砂鉄)』

当たり前のように使われている言葉をほぐして考える。そこで思考停止になってたのは自分自身だ、と気づかされる。01「乙武君」乙武君の“君”から拡げる、日本の”君”ブラックホール史。障害者→24時間テレビのえげつなさ(障害者に動いてもらうと数字が上がるん…

『職業としての小説家(村上春樹)』

かなり正直に誠実にお話しされています。 この人のついて、いまさなどう言うでもないです。 これを読んでまた村上春樹の小説が読みたくなった。それだけです。 ・・・多くの学生と同じように、その運動のあり方に幻滅を感じるようになりました。そこには何か…

『火花(又吉直樹)』

文藝春秋、受賞作掲載号 なるべく先入観を排して、読もうと思っていた。とりわけ最近、文春の役員の方と知り合ったこともあり、「プロモーションとしてではなく、時代と文芸者の評価がしっかりなされた受賞だと思いたい」という点もあったからだ。 まあそも…

『堕落論・日本文化私感(坂口安吾:講談社文芸文庫)』

終戦記念日にかけて、堕落論を読み直したいと思った。 終戦記念日の前日14日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑での追悼祈祷に参加し、始まりを待つ苑内のベンチで堕落論を読んだ。 堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。 生きよ堕ち…

「稼ぐ力(大前健一:13年9月小学館刊)」

国際社会で”稼ぐ”の視点で、大前健一の力点ステートメントを整理。 ・国家にとって最も大切なものは「雇用」である。と彼は言い切る。 ・パーキンソンの第1法則「人の数だけ仕事は増える」(仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張…