ここがパンチライン!(本とか映画、ときどき新聞)

物語で大事なのはあらすじではない。キャラクターやストーリーテリングでもない。ただ、そこで語られている言葉とそのリアリティこそが重要なんだ!時代の価値観やその人生のリアリティを端緒端緒で表現する言葉たち。そんな言葉に今日も会いたい。

「答えのない世界を生きる(小坂井敏晶)」

f:id:design_your_life:20200625221504j:plain

 

「変われば変わるほど、元のまま」

(変化が内部に止まる限り、システム自体は変化しない)

 

 

知識の欠如が問題なのではない。反対に知識の過剰が理解を邪魔する。

 

答えは目の前にあるのに、常識が邪魔して見えない

 

発想を切り替え、水平思考をしなければならない。

 

人種も民族も国民も社会的虚構であって、客観的性質に支えられる実態ではない。

 

新しい知識を加えるのではなく、今ある価値体型を崩す。これこそが哲学の目的だ。

 

文科系の学問は己を知るための手段である。自分を取り巻く社会の仕組みを読み解き、自分がどのように行きているかを探る行為だ。

 

 

大切なのは、答えよりも問いである。

思考が堂々巡りして、閉塞状態に陥るときはたいてい問いの立て方が間違っている。

 

自らの問いをもつことの大切さ。

 

型のある人間が型を破ると型破り、型のない人間が型を破ったら型なしですよ。

 

アインシュタインが強調するように)アイデアはまずイメージとして現れることが多く、比喩が大きな力を発揮する。

比喩に頼って論理をごまかすのではない。思考の型として比喩を活用するのである

 

要素としてでなく、外来思想が修正されるパターンに恒常的な<日本的なもの>を見出すべきだ

 

・被害者意識ばかり旺盛な事実とつながっていないだろうか

 

人間は合理的な動物ではない。

行動を後から合理化する動物である。

 

自分にはもっと大切な問いがあるのではないか。

 

正しい愛の形を決めるのは社会ではない。_ミッテラン

 

 愛と性のあり方は当事者の問題であり、是非を判断するのは社会ではない。